弊ブログのバックアップとか自宅内外からファイルへのアクセスするにあたってとうとうNASを購入.製品はBuffaloのLinkStation LS710Dシリーズ.
本当はRAID0が組めるのを買って高速化,手元に余ってるHDDたちをそのバックアップにって思ってたけど安く買えたのがこれだったので妥協.

前ルーターに接続していた時は安定稼働しなかったので,それに比べたら妥協どころのよさではない.とても満足している.せっかく2.5GbEがついてるNASなので,次ルーターを買い替えるときは2.5GbEポートが複数あるものに買い替えたい.ついでにパソコン自体も対応させるか,対応したマザボに変えるか.
そんなNAS絡みでネットワーク共有だの移転だので躓いたのでその点を備忘録として残す.
環境
- NAS – Linkstation LS710D
- クライアント – Windows 11 24H2
- 接続 – どちらも有線接続
- ルーター – ASUS TUF AX3000
SMB共有
FTP共有は「ネットワークの場所を追加する」からアドレス入れて認証情報入れてでアクセスできる.SMBは以前エクスプローラの「ネットワーク」に自動で表示されていたような気がしていたのだが,どうも表示されない.


理想としては「ネットワーク」に表示されたデバイスからすぐに上記の画面へ遷移できるようにしたい.個人的に便利なので.
表示されない原因が2点見つかった.時系列順に
- SMBv1の無効化
- Windows11の24H2アップデート
らしい.SMBv1の無効化だけであれば「Windowsの機能の有効化または無効化」から再導入することで「ネットワーク」にコンピュータとして表示される.以前まではこれで対処してたような記憶がある.
厄介なのは次の24H2.こっちが適用されているとSMBでのゲストアカウントやら署名云々で色々あるらしい.NAS側もクライアント側もSMBv1には対応させられるが,推奨されてないので使いたくない.


試行錯誤したが,やはり「ネットワーク」上に表示させることはできない.結局Buffaloのオンラインチャットで問い合わせた結果,「Windowsの仕様上できない」とのこと.共有フォルダの数がかなり多いのでマウントたくなかったのだが,マウントして使ってね~と言われてしまった.

上記のような画面が出てきたときはいちいちパスを入力しないといけないらしい.めんどくせぇぇぇぇぇ~.
もしなんか手立て知ってる人いたらこっそりでも良いので教えてください.よろしくお願いします.その内使いやすくなるようなWindows側のアップデートが入ることを期待したい.
データ引越
全部で数TBのデータを引っ越してやろうと,NASに以前まで使ってたHDDをつないで転送させようとした.HDDの実行速度が180MB/sだとしても,USB3.0の5Gbpsの方がパソコン経由する1Gbpsよりも早い.そう考えて,NASのUSBポートにHDDさして,Web管理画面からコピーしようと.

しかし,データの引っ越しが中途半端なところで中断されてしまう.ログが出ないからどこまで引っ越しされたのかわからないし表示順に転送されているわけでもないし.
とりあえずダイレクトコピー機能を使って,HDDからデータを移すことはできたが,今度は整理がうまくいかない.結局パソコンからFTPで覗いて,移動することで事なきを得た.
不具合だったら困るな~と思いながらユーザーマニュアルを読み込むとなんと

「1万ファイルを超えるファイルは一括でダウンロードできないことがある」だってさ.

バックアップ取ってる音楽ファイルが2万曲分あるんだからそりゃコピーできねぇわ.