古いノートパソコンが余ってる人,ぜひ活用方法がある.
ワイヤレスディスプレイはWindowsの標準機能なので余計なソフトの導入が不要.Windows11をむりやりいれた第5世代i3のノートパソコンでも起動した.
手順
1.接続先のパソコンでワイヤレスディスプレイを導入する.
設定→システム→オプション機能の一覧に「ワイヤレスディスプレイ」があるか確認する.

一覧になければ,上部の「機能を表示」からワイヤレスディスプレイを探して導入する.
2.機能の有効化
設定→システム→このPCへのプロジェクション から設定をオンにする.

「常にオフ(推奨)」から「セキュリティで保護された・・・」に変更する.
3.接続
接続元のパソコンでWindowsキー+Kを押して,接続したいマシンを選択する.
配置とか他の設定は接続元PCの設定から変更可能.
おすすめはリフレッシュレートを30まで落とすこと.


4.動作感と注意
接続元接続先ともにWiFi対応端末で,同じSSIDへの接続が必要.
接続先側が若干遅延するのでゲームには向かない.
事務作業向けだが動画は流せる.
解像度はFHDまで.
WiFiルータや各PCの性能と設定にかなり依存する.
弊環境ではYoutube,dアニ流せた.
接続先がHDCPに対応していない場合dアニやアマプラなどは真っ黒になることもある.
キーボードの入力がおかしくなる場合は「以前のIME」を利用してみるとよい.
接続元PCでVPNを利用しながらでも利用可能.